こんにちは、4歳と0歳の男の子をワンオペで育てるNamiです!
今の家に引っ越すタイミングでソファテーブル・ダイニングテーブル・TVボードを無垢材家具に新調しました。
無垢材家具や受注後製作となる家具を検討されている方にぜひ注意していただきたいのが、納期です!
この記事では注文住宅の打ち合わせを進める中で、どのように家具選びを進めたかをご紹介します。
無垢材家具の納期
受注後製作の家具の場合、納期は1~3か月程度かかります。
よく売れるサイズで在庫を抱えている家具屋さんもありますが、せっかく家具を新調するなら
「納期が間に合うもの」の中から選ぶより、納期を前もって把握してお気に入りの家具を買っていただきたいです^^
家具屋さん巡りをする時には最初の段階で「こちらのお店の家具は納期はどれくらいですか?」とまず確認するのがおススメです。
注文住宅の大まかな流れ、家具選び時期
家具の納期が分かったところで、我が家の注文住宅の打ち合わせと家具選びをどのタイミングで進めていったかを参考にご紹介します。
参考:大まかな流れが分かれる「建築条件付土地」
まずは土地に建築条件が付いているか否かでその後の流れが分かれますが、
区画整理などの大規模開発をしている新興住宅地域は以下の①のパターンがほとんどです。
①建築条件付の土地→ハウスメーカー指定
②建築条件無しの土地、もしくは所有している土地→ハウスメーカー自由、設計事務所と設計契約をして、工事会社は相見積もりをとって選び請負契約をすることも可能
我が家を建てたエリアはまさに新興住宅地域の為、①のパターンになります。
ハウスメーカーは家具選びに対してそんなに親身じゃない
我が家が選んだハウスメーカーは、打合せをする事務所には一見おしゃれな家具(事務所だからこそ映えるような奇抜なデザインのもの多数)が展示されていましたし、
最初の契約時に「家具もショールームをもっているので、ご紹介します♪」と言われましたが、
結局、ハウスメーカーのショールームにあった家具・カーテンの中では気に入るものがありませんでした(しかも割引率も低かったです)。
担当の設計士さんに雑談の中で個人的オススメの家具メーカーを聞くと、ショールームでは扱っていないメーカーさん。笑
(インテリアコーディネーターがついていることをウリにしているハウスメーカーさんならそんなことはないかと思いますが。)
家具に関してはハウスメーカーの提携先を信用して後回しにするのではなく、
せっかくの機会なのでぜひ家具屋さん巡りを楽しみながら前広にスタートすることをおススメします!
注文住宅打合せと家具選びをどう進めたか、我が家の場合
ハウスメーカー選び
↓
ハウスメーカーの持っている分譲地の中から選ぶ・ラフプランの提案を受ける
↓
気に入ったら土地の売買契約・家の請負工事契約(通称仮契約)
↓
敷地に対しての家の配置・駐車場の配置決め(外構詳細は一番最後)
↓
家の間取り・・・・大型家具(ダイニングテーブル・ソファ・ベッド)の希望サイズを反映して通路が十分にとれるか要確認!
↓
設備関係(キッチン・お風呂・洗面台・空調・トイレ・給湯器関係のメーカー・グレード選定)
内装材(床材、壁紙、扉などの建具のメーカー・グレード選定)・・・同時並行で家具屋回り、希望の家具にかかる費用・納期をざっくり把握
↓
電気関係(照明・コンセント・スイッチの配置、照明器具・スイッチのメーカー・グレード選定、コンセントプレートの色選定)
契約時の予算からだいたい上振れするので、何を諦めるか・もしくは予算を上げるかの調整(ケンカしないで夫婦でしっかり話し合ってね♪)・・・家具の上限予算を一緒に決める
↓
着工・外構(駐車場のカーポート・エントランスまわり等の床材・植栽・外部倉庫等)・・・家具の最終選定・発注(納期1~3ヵ月)
↓
中間検査・竣工検査・引き渡し
↓
家具搬入(2階への大物家具はクレーン搬入)・引っ越し
という感じです。
着工から引き渡しまでの期間は1ヵ月~5ヵ月と各ハウスメーカーの建設手法により幅がありますので、
特に工期が短い事を売りにしているハウスメーカーさんの場合は、
家具を注文したけれども納期が引っ越しに間に合わない!となりかねませんので、
出来れば引っ越しと同時に家具搬入ができるように家具屋さんの下見(まず納期をヒアリング!)は早めに進めるのがおススメです。
以上、家具選びのタイミングについてご紹介しました。
我が家の家具と1年半経過したの無垢材家具の色の変化についてはこちら↓
我が家の家具をご紹介!~約1年半経過した無垢材家具の色の変化