こんにちは、4歳と0歳の男の子をワンオペで育てるNamiです!
家族が増えると、もれなく増える洗濯物。
次男出産前に2LDKアパートから2階建て戸建てに引っ越したタイミングで
Panasonicのマンションサイズのドラム式から
縦型洗濯機(10㎏)+リンナイの乾太君(ガス衣類乾燥機 RDT-52S)に買替えました!
初期費用は本体と設置工事日を含めて20万ほどかかりましたが、、本当にこれにしてよかったと日々感じています。
この記事では実際に1年間使ってみて感じたメリット、デメリット、我が家での洗濯がどのように変わったかについてご紹介します!
リンナイ 乾太くん(ガス衣類乾燥機)のメリット・デメリット
メリット
- スピード乾燥
- ニオイを抑制できる
- 天日干しと同レベルの除菌効果
- ふんわり仕上げができる
スピード乾燥
5㎏を約52分、8㎏ を約80分で乾燥。
実際の家事がどのように変化するかは後述で紹介します!
ニオイを抑制できる
ニオイの原因菌「モラクセラ菌」は65度以上の熱に10分さらすことで抑制できるそうなのですが、
幹太くんは80度の熱で乾燥させます。
モラクセラ菌の減少率は99.9%!
ドラム式を約3年使っていましたが、
ドラム式で経年洗濯したタオルは
身体を拭いてタオルが湿ると、イヤ~な臭いがよみがえってきていました。(生乾きの臭いほど臭くはありませんが)
乾太くんは
外干しや日光消毒でも除去できないニオイを取り除いてくれます。
天日干しと同レベルの除菌効果
大腸菌の99%以上を除菌可能。
しかも外干しの必要がないので、花粉やチリ・排気ガスなどの微粒子、土埃などが付くこともありません。
ふんわり仕上げ
大風量で繊維1本1本を立ち上げてくれるので、タオルもふっかふかです!
乾太くんの製品詳細はこちら↓
デメリット
- マンションや賃貸物件での設置が厳しい
- 洗濯後、乾燥機に入れ替えが必要
マンションや賃貸物件での設置が厳しい
ガス式なので、ガス栓を引かなければいけないのと、排湿管を通して外に排湿するので壁に穴を開ける必要があります。
我が家の乾燥機付近の外壁側は採光窓と柱だったので、排湿管は一度天井裏を通って外壁から外に行っています。
これから戸建てを建てる方は新築時に設置するのが工費も抑えられて一番いいかと思います。
すぐに設置する必要がなくても、いずれ必要だなと思ったときの為にあらかじめガス栓を引いておくとリフォーム工事が抑えられるのでオススメです。
マンションの方は壁に穴を開けるのはかなり厳しいと思いますが物件によってはできることもあるらしいので管理会社にご確認下さい。
洗濯後、乾燥機に入れ替えが必要
ドラム式だと、洗濯乾燥連続運転が可能ですが、こちらは(説明するまでもないですが)洗濯機から乾燥機に入れ替えが必要です。
でも我が家ではドラム式を使っていた時でも、シワがつくとこまるYシャツなどは洗濯が終わったタイミングで一度止めて抜いていたので
洗濯・乾燥連続運転はあまりしていませんでした。
なので、洗濯機・乾燥機別々でも大して手間は変わっていません。
ここがデメリットになるかどうかは各ご家庭のやり方によるところかと思います。
ドラム式→乾太くん導入後の洗濯の変化
旅行後の洗濯物があっという間に片付く
3連休や、GW、夏休み、年末年始などの大型連休での旅行・・・
せっかくの楽しい旅行も束の間、帰宅後は荷解きとその洗濯で旅行の疲れをとる間がありません。
家族4人分の数日分の洗濯物+水着やバスタオル等で
10㎏の洗濯機でもさすがに1回では終わりません。2~4度回します。
そしてハンガー・干すスペースも足りません。
洗濯後、浴室乾燥機で乾かすとなると、1度分の洗濯物を乾かすのに6~8時間かかります。
ドラム式では1回の洗濯+乾燥に約2時間40分はかかります。
仮に3度回すとなると2時間40分×3=8時間。
でも縦型洗濯機+ガス乾燥機なら、2台を同時並行で使えるので、、、
洗濯40分(1回目)
→ガス乾燥機50分(1回目)+洗濯40分(2回目)
→ガス乾燥機50分(2回目)+洗濯40分(3回目)
→ガス乾燥機50分(3回目)
40分+50分×3=3時間10分で終わります!ドラム式の半分以下です。
午後に帰宅して、洗濯物を畳んで片付けるまでを就寝までの間に終わらせられます!
乾太くんのお陰で洗濯の手間と時間が省け、気持ちにもだいぶ余裕が持てて、また仕事を頑張ろう!と思えるようになりました^^
日常の洗濯物も帰宅後に完了
我が家の帰宅後の流れはこんな感じです。
子供と遊ぶ時間を取るときは
夫が深夜帰宅後、洗濯物を乾燥機&手干し、食器洗い、リビングのおもちゃ片付けなど、終わらなかった家事をフォロー
我が家なりの夫の育児参加です。
朝には乾燥も終わっているので、
翌朝保育園の準備をするときは、前日持ち帰ってきたものをそのままカバンに詰めることができます。
乾太くん専用設置台が使える洗濯機が要確認!
乾太くん専用設置台の寸法
いざ乾太くんを!と思った方は、まず初めに確認いただきたいことがあります。
それは、お使いの(もしくはこれから使いたい)縦型洗濯機のフタを開けたときの高さを確認してください。
我が家ではPanasonicの10㎏の洗濯機を使っています。
これは、2018年当時、主要メーカーの10㎏縦型洗濯機の中でフタを開けたときに高さが最も低いものを選びました。
なのに・・・・・それでも乾太くんの専用設置台の高さを上回り、フタを全開にできないことがわかり
慌てて造作で設置台を製作してもらうことに。(もともと乾燥機・洗濯機の隣に造作棚を置く予定だったので、同じ色・材質で製作)
参考)乾太くん専用設置台の図面はこちら
幅は問題ないかと思いますが、MAXで高さ(H)1380㎜(138cm)です。
内寸ではなく、外寸なので、設置台の下は約3㎝程狭い(135㎝程度?)になると思われます。
洗濯機設置台の高さ+洗濯機のフタ全開時の高さが135cm以下になっているか確認してくださいね。
ちなみに我が家は洗濯機設置台高さ6㎝、洗濯機のフタ全開時の高さ132㎝で138㎝でした。。。
ハウスメーカーを通してリンナイに専用設置台でもっと高さがあるものがないか確認してもらいましたが
こちらしかないという回答でした。
参考)洗濯機設置台の図面はこちら。
造作棚下に洗濯機を置いて、フタを全開にするとこんな感じです。
将来的に洗濯機を買い替えた後のことも考えて少しだけですが余裕をもたせています。
以上、ガス衣類乾燥機 乾太くんを使ってみての洗濯家事の変化と
設置する上での注意点についてご紹介しました^^