こんにちは、4歳と0歳の男の子をワンオペで育てるNamiです!
長男が年中終盤の頃、某幼児通信教育チ●●●ジのDMでも時計の読み方を教える教材の広告が届きました。
小学校入学前に時計を読めるように教えておきたいですよね。
この記事では日常生活の中で時計の読み方を子供に教えるのに最適な時計、
かつリビングにもなじむおすすめ時計を
我が家での教え方実例と併せて紹介します!
※お子さんが1~20くらいまでの数字を読み上げることができるようになってから
ぜひスタートしてくださいね♪
日常生活の中で時計の読み方を教える
本屋さんでも時計の針がついた本が売っていますが(針はもちろん手動)
「よし!この本(やおもちゃ)を使って時計の読み方教えるぞ!」と
意気込んで買っても
親の思惑通りに
(子供が今ハマっている本を差し置いて)子供がこの本を自ら選んでくれて
毎日読み聞かせできる可能性は、、、
我が家の場合、とても低いです。。
時計の本を買うのはやめて、
日常生活の中でリビング時計を使って読み方を覚えさせようかなと思い、
我が家ではぼんやりと年少の後半頃から取り組んだところ、年中の最後の方にはだいたい読めるようになりました。
リビングと寝室にはアナログ時計を
子供が日常的に目にする場所には(リビングや寝室)デジタル時計ではなくアナログ時計を置いて
日常生活の中で読み方を教えていきます。
我が家も大人しか時計を必要としない場所(洗面所など)にはコンパクトなデジタル時計を置いています。
①まずは分針で遊びのリミットを共有
長男は保育園に通っていますが、朝起きてから登園するまで、帰宅してから寝るまで、
時間に追われる毎日です。
でもそれを逆手にとって
まずは1~12の数字のみで分針だけに注目させ、
「長い針が12になったらテレビ終わりね!」と
遊びや準備のリミットを共有するようにしました。
年中には時間の概念を理解し、
私「長い針が12になったらテレビ終わりね!」
長男「えー、3がいい(15分延長を希望)」
私「じゃ1ね(5分延長に妥協)」
長男「わかった、1ね」
というようにいっちょ前に交渉してくるように。
当時はリビングのTVボードにアナログ置時計を置いていたので、
約束の時間になると、長男が時計の針を逆に回し
「まだ1になってないよ!10だよ!」と時間を戻して、延長時間を確保しようとしていました。
1年前に引っ越した時に買った夫婦お気に入りの置き時計でしたが、
「子供達が時計を読めるようになるまで」と期間限定で
時計の読み方を教えやすい壁掛け時計を買うことにしました。
②分針の動きを理解したら、短針の読み方を教える
起床、登園の出発時間、お風呂の時間など、生活リズムに合わせて
「明日は7時に起きようね。7時は短い針が7で、長い針が12だよ」
「8時になったら出発するよ。8時は短い針が8で、長い針が8だよ」
(8:10分に出発する場合は「短い針が8、長い針が2になったら出発しようね」など)
「(夜)7時半になったらお風呂入ろうね。7時は短い針が7で、長い針が6ね」
などと声掛けをしていきます。
子供が理解しているかどうかは気にせず、とりあえず言葉のシャワーを浴びせつづけます。
ここまでは一般的なアナログ時計で教えられます!
③分針の読み方を教える
時間の概念をなんとなく理解し、分針の読み方に興味をもったタイミングで
分針の読み方を教えるとすんなり読めるようになります。年中の最後の方には読めるようになりました。
分針の読み方に興味をもった時の状況について、
我が家の長男の例をご紹介します。
とある日、長男はお風呂の給湯リモコンなどに表示されているデジタル時計を指さして
数字を読みあげました。「7、4、9(7:49)」
そういったタイミングで「これも時計なんだよ。7時49分ってこと。」と伝えると
「??7じ49ふん!?(時計は12までしかないのになんで49が出てくるの?と言わんばかり)」
と不思議そうにしました。
これはいいタイミングと思い、お風呂上り後、リビングの分針の読み方が書いてあるアナログ時計を用いて
「長い針が9の時は45と読むんだよ。ほら、よーーーーく見て、ここに45って書いてあるでしょ」と分針読みの数字の存在を教えました。
分針の読み方が書いているおススメ時計
知育時計と言われるものは分針の読み方や、60分の間に短針が動く範囲を色分けしていたり
いろいろな工夫がされています。
ただ、分かりやすいように青や赤の針にレインボーので文字盤が色分けされていたりと、
とてもカラフルで、リビング時計にするには抵抗がありました。(我が家ではシンプル好きの夫の了解を得られませんし)
そこで!
リビングのインテリアとしてふさわしいもの、
分針の読み方を教えられる時計として
おススメなのが
BRUNO イージータイムクロック(¥5,500税込)です!
分針の数字が0~59まで表示されています。

分針の色、分の数字の色が緑になっているので
私「今何時でしょうか!(クイズ形式)」
長男「8時・・・わかんない」
私「緑の針は何の数字になってる?」
長男「25!・・・8時25分!」
という感じで、簡単に教えられます。
さらに短針の数字1~12までの表示のほか、内側に13~24まで表示されています
後々、24時間の読み方も教えられる一石二鳥!
デザインも色味もリビングになじむシンプルさでとても気に入っています。
私が指さしできる高さに設置しています^^

気になる方はこちらからどうぞ♪