- 2020-04-16
- 2020-04-15
幼児がいる方にオススメのストレスレス文房具収納~3つのポイント
「ママ、はさみどこ~?」「ママ、テープは~?」「ママ、プラレールの電池な~い!」を減らすために、長男が3歳後半の頃に文房具収納を見直しました。この記事では文房具が迷子にならない、幼児でも自分が使いたい時に一人で取り出して片付けられる、ストック管理も楽々な我が家の文房具収納についてご紹介します!
「ママ、はさみどこ~?」「ママ、テープは~?」「ママ、プラレールの電池な~い!」を減らすために、長男が3歳後半の頃に文房具収納を見直しました。この記事では文房具が迷子にならない、幼児でも自分が使いたい時に一人で取り出して片付けられる、ストック管理も楽々な我が家の文房具収納についてご紹介します!
モノが溢れるキッチン、時短・ストレスレスな家事動線のカナメは収納にアリ。①キッチン編、②食器棚編につづく③パントリー編(食料品庫)。パントリーの設計時のポイント、収納におけるポイント、食料品を整理するときの手順についてご紹介します。我が家の収納見直し実例をもとに収納におけるポイントについては解説しています!
これまではニトリのファイルボックスにハンガーを入れていましたが、使いずらくプチストレスを感じていました。そんな中見つけた山崎実業のマグネット洗濯ハンガー収納ラック。便利すぎて感動のおススメグッズをご紹介します。
モノが溢れるキッチン、時短・ストレスレスな家事動線のカナメは収納にアリ。食器棚収納のポイントは①食器棚とキッチンの位置関係・寸法②毎日使う1軍食器は出し入れしやすい1等地に集約③最上部の棚は深すぎない奥行が重要の3点です。キッチン編につづく②造作食器棚編をご紹介します!
幾度となく見直しを繰り替えしてきた子供服の収納・・・子供の成長に応じて、洋服はママが選ぶ→子供が自分で選ぶ→子供が自分で片付けると変化してきました。子供服の収納方法もその成長に応じて臨機応変に変えていくのがおススメです。この記事では0歳・4歳2人分の我が家の子供服収納についてご紹介します。